カラオケの採点には『フォール・しゃくり・こぶし』といった項目がありますが、よく分からないうちにカウントされていることが多いですよね。
しかし、そんな分かりにくい『フォール・しゃくり・こぶし』にも出すコツがあります。
そこで今回は、カラオケ採点の『フォール・しゃくり・こぶし』の意味やコツについて解説していきます。
この3つのテクニックを理解して効果的に使えるようになれば、歌を上手く聴かせられるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。
カラオケ採点の『フォール』について
フォールの意味とは?
カラオケ採点の『フォール』とは、本来の音程から低い音程に向かって滑らかにずり下げるテクニックです。
ロックやビジュアル系バンドの曲では、特に各小節の終わりで使われていることが多くあります。
本来の音から下げるだけなので、比較的使いやすいテクニックと言えるでしょう。
ワンポイント!
『フォール(fall)』には「下落・下降」という意味があります。
フォールの出し方のコツ
フォールの出し方のコツは、最後まで音程をコントロールするように意識することです。
音が下がっていく場合は、どうしても気が抜けたような感じになりがちです。
ですから、なんでもかんでも音を下げるのではなく、好きなアーティストの歌い方を参考に、まずはマネしてみると自然にできるようになるでしょう。
カラオケ採点の『しゃくり』について
しゃくりの意味とは?
カラオケの『しゃくり』とは、本来の音より少し低めから入るテクニックです。
少し低めの音から始めることで、急に高音を出すよりも声帯への負担が減り、音が出しやすくなります。
例えば、前の音が「ド」で次の音が「ラ」だとしたら、「ラ」の前に「ファ」や「ソ」を入れます。
「ド」から「ラ」まで流れを滑らかにして歌うのが、しゃくりのテクニックです。
ワンポイント!
『しゃくる』という言葉には「すくうようにして上げる」という意味があります。
しゃくりの出し方のコツ
しゃくりの出し方のコツは、音の階段をイメージして歌うこと。
段差が大きいところに、間の段を作って上がりやすくしてあげるような感じです。
ただし、なんでもかんでもしゃくりを入れればいいというわけではありません。
しゃくりを入れたい音とその前の音がつながっていて、その前の音の方が低い時に使うのが有効です。
音を途切れさせずに、滑らかにつないでいくように意識して歌いましょう。
カラオケ採点の『こぶし』について
こぶしの意味とは?
カラオケの『こぶし』とは、音を細かく動かす装飾音的な節回しのテクニックです。
具体的には、歌の中で一瞬だけ音を上げたり下げたりしていきます。
例えば、「ソ」の音で続く部分があるとしたら、その中で一瞬「ラ」に上がって「ファ」に下がって、また「ソ」に戻るように歌っていきます。
こぶしの出し方のコツ
こぶしの出し方のコツとしては、音を伸ばす部分に母音を入れて歌うことです。
「だ~か~~ら~」という歌詞なら「だ~か~ああ~ら~」のような感じですね。
こぶしを入れる部分を強めるイメージで歌うと、声の強さの変化に引っ張られる形で音の高さも変えやすくなるでしょう。
『フォール・しゃくり・こぶし』が多いと加点されるの?
『フォール・しゃくり・こぶし』の3つは採点項目にはなっていますが、点数の配分は、実はそれほど高くはありません。
極端な話、仮に一度も出さなかったとしても、高得点を出すことは可能です。

もちろん、その基準はカラオケの機種や歌う曲によって異なる場合もあります。
しかし、『フォール・しゃくり・こぶし』は、音程をズラすテクニックです。
その点に関しては、これまでの解説でご理解いただけたかと思います。
ですから、あまり使い過ぎると不安定な歌い方になってしまい、聴いている側には「単に音痴な歌い方」に思われてしまうこともあるわけです。
だからこそ、カラオケ採点の配分でも、あまり大きな加点にはなっていないのでしょう。
ある程度の回数は加点されても、多く入れ過ぎると音程を外し続けていると判断されたり、逆に減点されたりすることもあります。
つまり、『フォール・しゃくり・こぶし』の3つは、採点を伸ばすためのテクニックではないということです。
曲のアクセント程度に取り入れれば、少し加点されるかもしれないぐらいに考えておきましょう。
まとめ
今回は、カラオケ採点の『フォール・しゃくり・こぶし』の意味やコツについて解説してきました。
- フォールのコツ:各小節の終わりで正しい音程を出して、音程をコントロールしながら下げる
- しゃくりのコツ:少し低めから入って、滑らかにつないでいくようにする
- こぶしのコツ:音を伸ばす部分に母音を入れて、瞬間的に音を上下させる
- 『フォール・しゃくり・こぶし』の配点は高くないため、あまり多用しないこと
もし使うなら、その曲を歌っている歌手本人が入れている部分で、マネをするようなイメージでやってみるのがオススメです。
採点項目としては重要ではありませんが、要所要所で使っていけば、きっと聴いている側には「おっ!」と思わせられるようになるでしょう。
ちなみに、カラオケで高得点を出すにはロングトーンとビブラートで加点するのがコツです。高得点を出したいなら、こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。
