音痴なのを自覚していても「何が原因なのか?どこが悪いのか?」よく分からないですよね。音痴の原因は一つだけとは限りませんので、それも仕方がないと言えます。
しかし、音痴の原因を知ることは克服の第一歩です。その弱点を重点的に練習していけば、あなたが音痴を克服できる日も近づくでしょう。
今回は音痴になってしまう原因と克服方法について解説していきます。
音痴になってしまう5つの原因
音程が合わない
音程が合わないことを音程音痴と言います。これが最も多い音痴の原因です。
聴いている曲の音程が取れないのか? それとも曲の音程は取れるけど、自分で再現することができないのか?
これは「感覚性音痴」と「運動性音痴」の違いでもありますが、歌うと音程がズレてしまうという意味では一緒です。
音程を聞き取るのが苦手な方は、良い音楽を聞く機会を増やしてみてください。普段からあまり音楽を聞いていないという方は、たくさん聞くことで、徐々に慣れて聞き取れるようになっていくと思います。

音程は分かっていても合わせることが苦手な方は、歌う練習よりも、まずは音を合わせる練習から始めてみるのが良いでしょう。音を合わせることに慣れてから歌う練習をしていったほうが、遠回りなようで近道になると思いますよ。

リズムが合わない
リズムが合わないリズム音痴も2つに分かれます。
曲のリズムが取れないのか? それとも、リズムは取れるけど、自分で再現することができないのか?
その違いによって克服方法も若干変わってきます。
曲のリズムを取るのが苦手な方は、まずはメトロノームなどの単純なリズムから練習してみてください。慣れてきてから曲に合わせてリズムを取って、徐々に難易度を上げていきましょう。

リズムは取れても、自分で再現するのが苦手な方は、おそらく単にその曲を聞いた回数が少ないだけです。もちろんリズムを取るのが難しい曲もありますが、そういう曲をなるべく避けて、曲も歌詞も覚えるくらい聞いて練習してみてください。
そして、その時のポイントはマネをするつもりで練習することです。その曲を歌っている歌手の方が「どこで息継ぎをして、どこを伸ばしているか?」までマネをしてみると、リズムが合わないということは、ほぼなくなるはずですよ。
音域が狭い
音域が狭いのは音程が取れないのとは違って、そもそもあなたの声がその音を出すことができないということです。
分かりやすく言うと、声の低い男性には女性のキーの高い曲は厳しいですし、逆に声の高い女性の方には男性のキーの低い曲は難しいでしょう。
ですから、出せない音域は出せるようになるために、広げる練習が必要になります。

ただし、音域が狭いだけなら、声が出ない曲はなるべく避けて、自分の音域に合った曲だけを歌うというのも一つの手です。それだけで音痴と思われることは少なくなるはずです。
もしくはキーを調整をするだけで歌えるようになることもありますので、一人で練習しに行って色々試してみても良いと思いますよ。

声量が足りない
声量が足りないと、歌に強弱をつけるのが難しくなります。
単調になったり、不安定になったりするので音程やリズムが合っていても上手く聞こえなくなってしまうのです。

声量を上げて安定させるには、特に腹式呼吸が有効なので、普段から意識して腹式呼吸ができるように練習してみてください。

滑舌が悪い
滑舌が悪いと、歌に締りがなくなったり、不安定になってしまったりします。
滑舌を良くするには、口を大きく開けて「あいうえお」の母音をしっかりと発音するのがコツです。

ただし、歌っている時だけ意識するのも難しいので、なるべく普段から意識して改善していきましょう。日常会話の滑舌が良くなれば、自然に歌っている時の滑舌も良くなっていくはずですよ。
まとめ
今回は「音痴になってしまう原因と克服方法」について解説してきました。
- 音程が合わない:良い音楽を聞く、音を合わせることから始める
- リズムが合わない:単純なリズムから合わせてみる、マネできるほど覚える
- 音域が狭い:音域を広げる練習、出ない音の曲は歌わない
- 声量が足りない:腹式呼吸を身に付ける
- 滑舌が悪い:普段の滑舌から意識して改善する
原因が1つだけでなく複数だったとしても、やる事は変わりません。一つずつ原因を改善していけば、音痴を克服できるはずです。
焦らずじっくり取り組んでいきましょう。