プロの歌手はほとんどの方がミックスボイス(ミドルボイス)を使っています。
特に高音を出す場合にはミックボイスの習得は必須です。カラオケでもミックスボイスを使うことができれば、歌える曲の幅は大きく広がるでしょう。
今回は『ミックボイスの出し方と練習方法』について解説していきます。
ミックスボイス(ミドルボイス)とは?
ミックスボイスの定義は人によって多少異なりますが、原理としては「声帯を締めたまま出す裏声」というのが一般的です。
通常、裏声は声帯を開いて出すものですが、この場合は息が漏れて抜けた弱い声になってしまいます。逆に地声を出している時は声帯は締まっており、力強い声が出せます。
そこで、声帯が締まった状態で裏声を出すと力強い声になり、これが『ミックスボイス』になります。
地声と裏声が同時に出てミックスされているわけではありませんが、地声の出し方をミックスさせながら裏声を出しているので、ミックスボイス、あるいはミドルボイスと呼ばれています。
ミックスボイスは高音で、かつ通常の裏声よりも力強い声が出せるので、プロの歌手の方はミックスボイスをうまく使って歌っています。
ミックスボイスの出し方と練習方法
声帯を締めて裏声を出す
『声帯を締めて裏声を出す』と言っても最初はピンとこないかもしれませんね。そこでまずは、声帯が締まっている状態を確認してみましょう。
声帯は喉の奥の方にありますので、目で確認することはできません。声帯の開け閉めを確認するために息を吸ってみてください。そして、その息を喉を使って止めてみましょう。
喉を使って息を止めた状態が『声帯が締まった状態』です。
感覚がつかみにくい場合は、喉仏に手を当てながらやってみましょう。息を止めた時に喉仏が動くのがわかると思います。
次に、その状態で裏声を出す練習をしていきます。最初は「ん~」から始めて、そこから「あ~」に変えていきましょう。
芯のある裏声が出せていることが確認できたら、それがミックスボイスです。
声帯を締めたまま喉を開く
声帯が締まった状態で裏声が出せればミックスボイスになりますが、それだけでは声が詰まったような感じになってしまい、力強い地声のようには聞こえません。
そこで、声帯を締めたままの状態で喉を開く必要があります。
ちなみに誤解されがちですが、声帯の開け締めと喉の開け締めは違います。喉が開いているのは、喉の奥がしっかりと見えている状態です。
わかりやすく言うと、あくびをしている時が、のどを開いている状態です。
ミックスボイスを出すためには、先ほど解説した『声帯を締めた状態』に加えて、この『のどを開いた状態』で声を出していきます。
慣れてきてからの練習方法
声帯を閉めたまま喉を開いて声を出せるようになったら、実際に歌いながら練習していきましょう。
ただし、いきなりカラオケで歌うのではなく、最初のうちはアカペラで歌ってみることをオススメします。カラオケで練習すると、無意識に曲のキーに合わせようとしてしまうため、意識がミックスボイスを出すことに集中できなくなります。
ですから、最初は曲を流さずに、最初は無理なく出せるキーで、音程を上げたり下げたり練習してみることも必要です。アカペラで歌うことにも慣れたら、カラオケでミックスボイスで歌うことに挑戦してみてくださいね。
まとめ
今回は『ミックボイスの出し方と練習方法』について解説してきました。出し方と練習のコツは、この3つです。
- 声帯を締めること
- 喉を開くこと
- まずはアカペラで歌ってみること
ミックスボイスは感覚をつかむまでが大変ですが、マスターすれば高音をかっこよく聞かせることができます。
高音が多い歌を「上手く歌いたい!聞かせたい!」という方は、ぜひ練習してみてくださいね。