声量が足りないと、音程やリズムが合っていても歌声が安定しませんよね。
特に低音が歌いにくく「ボソボソ」と何を言っているのか分からなくなってしまう方も多いでしょう。
そこで今回は『声量を上げる方法』をご紹介します。
声量は一朝一夕で上げることはできませんが、毎日続けることで徐々に上げることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも『声量』とは?
声量を上げる方法の前に「そもそも声量とは何なのか?」について確認しておきましょう。
自分が身に付けようとしているものがイメージできると、取り組むモチベーションにもなります。
声量を一言で表すと『声の響き』です。
勘違いされやすいですが「声の大きさ」ではありません。
そもそも声が小さいだけなら、マイクの音量を上げれば良いだけ。
マイクの音量を上げてもイマイチなら、それは声量が足りていないということです。
また、声量が足りていない方には「低音は声が弱く、高音は声が強くなりやすい」という特徴もあります。
だからこそ、低音で歌う時には「ボソボソ」となりやすいんですね。
ですから、声量を上げられれば、低音も強く歌えてハッキリ聞こえるようになります。
逆に高音でも弱く歌えるようになりますので、歌唱力にメリハリも生まれてくるでしょう。
今回解説する『声量を上げる方法』を参考にして、ぜひそんな歌い方ができるようになることを目指してください。
声量を上げる方法
口を大きく開ける
声量を上げるには、まず「口を大きく開ける」ことです。
口の開きが小さいままだと、喉も閉じた状態になりやすく喉に負担がかかります。
カラオケに行くと喉が痛くなるという方は、特に気を付けてください。
喉の奥を広げるイメージで、口を大きく開きます。
これによって空気の出し入れもスムーズにできるようになるはずです。
また、この空気が声を出す源になっています。
つまり、空気をより多くスムーズに出し入れできることが、声量アップに繋がるわけです。
とは言っても「思いきり口を開いてください」というわけではありません。
目いっぱい口を開いてしまうと、逆に歌いづらいですからね。
あなたなりのギリギリ歌いにくくない程度の口の大きさで大丈夫です。
ただし、これは歌っている時だけでなく、なるべく普段から意識していきましょう。
そのためにも、鏡の前で「あいうえお かきくけこ」と大きく口を開いて50音を言ってみてください。
あまり時間はかかりませんので、毎日5回くらいならできると思います。
これを毎日続けると顔の筋肉も緩んできますので、歌う時だけでなく、普段から自然に口を大きく開いて話せるようになるはずです。
声の通りも良くなりますので、あなたと話している相手に与える印象も良くなるでしょう。
腹筋を鍛える
腹式呼吸で歌えるようになると、声量が上がります。

腹式呼吸では横隔膜(おうかくまく)を上下に動かすことでお腹を膨らませたり凹ませたりしています。
その横隔膜の動きをコントロールしているのが腹筋です。
つまり、腹筋の働きがあまりにも弱いと、腹式呼吸が安定しないということです。
「腹筋なんて、学生時代の部活以来やっていない」という方は多いと思いますが、そういう方なら、なおさら腹筋を鍛えてみることをオススメします。
とは言っても、ボディビルダーのようなバキバキの固い腹筋は、腹式呼吸には逆に邪魔になってしまいますので、そこまでやり過ぎる必要はありません。
お腹を意識して呼吸をしながら、ゆっくりと、1日数回行うくらいで十分です。
腹筋を鍛えても、すぐに効果が表れるわけではありませんが、続ける事で徐々に腹式呼吸も安定してくるでしょう。
肺活量を鍛える
肺活量を鍛えると、より多くの空気が出し入れできるようになりますので、声量が上がって歌声も安定してきます。
肺活量を鍛えるには、色んなやり方があります。
- 風船を膨らませる
- ペットボトルを口にくわえて、膨らませたり凹ませたりする
- ストローを口にくわえて、なるべくゆっくり空気を吐き出す
- ジョギング
- 水泳

もちろん全てを行う必要はありません。
続けやすいやり方で構いませんので、ぜひ毎日の日課として行っていきましょう。
まとめ
今回は『声量を上げる方法』をご紹介してきました。
- 口を大きく開ける
- 腹筋を鍛える
- 肺活量を鍛える
どれも非常に地味な方法で、即効性はありませんので、続けられる方は少ないと思います。
しかし、だからこそ、続けることで周りに差をつけることができます。
1日5分程度で構いませんので、まずは続ける習慣を身に付けることを目指してみてくださいね。