カラオケでいざ歌おうとした時、「キーン」とマイクがハウリングを起こすとガッカリですよね。なかなか直らないと、それまで盛り上がっていた雰囲気も台無しになってしまいます。
そこで今回は『マイクのハウリングの原因と対策』について解説していきます。
ハウリングは、その起きる原因を理解すれば対策も難しくありませんので、ぜひ参考にしてみてください。
カラオケマイクのハウリングの原因
カラオケでは、マイクが歌声を拾ってアンプが音を増幅し、その増幅された歌声がスピーカーから出る仕組みになっています。
しかし、マイクが歌声だけでなくスピーカーから出る音まで拾ってしまうと、「マイクが音を拾う ⇒ アンプが増幅 ⇒ スピーカーから音が出る ⇒ マイクが音を拾う ⇒…」と、ループ状態になってしまいます。
このループ状態により音が増幅され続けて甲高い「キーン」という音が発生するのが、マイクのハウリングの原因です。
マイクのハウリング対策
2人以上で歌うのを控える
マイクのハウリングは、デュエットする時によく起きる気がしませんか?
それもそのはず。マイクを2本以上同時に使うと、スピーカーからの音を拾いやすくなるため、ハウリングが起きやすくなってしまうのです。
ですから「今日はハウリングがよく起きるな」という日には、2人以上で一緒に歌うのは、なるべくやめておきましょう。
また、2人以上で歌わなくても、使っていないマイクがオンになっているだけでハウリングが起きることがあります。自分が歌ったあとにテーブルの上にマイクを置く際には、マイクのスイッチをオフにすることを忘れないでください。
マイクの持ち方
マイクを縦に持つ癖がある方は、マイクをなるべく床と平行に持つようにしてみてください。
マイクが音を拾うのは、網のようになっているヘッド部分です。カラオケルームのスピーカーは、大体天井に付いていますよね。ですから、マイクを縦に持ってしまうと、スピーカーからの音をマイクが拾いやすくなり、ハウリングが起きる原因にもなります。
マイクを床と平行に横に持てば、自分の歌声が拾いやすくなって上手く聴こえるようにもなりますので、一石二鳥ですよ!

歌う場所
何度もお伝えしているように、マイクがハウリングを起こす原因は、スピーカーからの音をマイクが拾ってしまうからです。
ですから、スピーカーの近くで歌えば、それだけハウリングも起こりやすくなります。
大人数で行った時にはちょっと難しいかもしれませんが、可能ならハウリングが起こらない場所に移動してみるのも一つの手です。場所を移動しなくても、体の向きを変えてみたり、立って歌っている場合は座ってみるだけでもハウリングが防げることもあります。
ハウリングが起きやすい時には、スピーカーが設置されている場所にも気を付けてみましょう。
機材を調整する
音量を上げすぎると、それだけマイクにスピーカーからの音が届きやすくなるので、たとえスピーカーから離れていても、ハウリングが起きやすくなってしまいます。
また、エコーのかけすぎも、同じ音が何度も流れることでハウリングの原因となります。
機材の音響バランスの設定も、ハウリング対策だけでなく上手く歌うためには欠かせませんので、適切に調整できるようになってくださいね。

まとめ
今回は『マイクのハウリングの原因と対策』について解説してきました。
- ハウリングの原因:スピーカーから出る音をマイクが拾ってしまうこと
- 対策①:2人以上で歌うのを控える・使わないマイクはオフにする
- 対策②:マイクは縦でなく、床と平行に横に持つ
- 対策③:なるべくスピーカーから離れて歌う
- 対策④:音響バランスを調整する
これだけ対策しても直らない場合は、カラオケ設備の異常などが考えられます。
どうしても直らない時は、店員さんに相談して、マイクを変えてもらったり、あるいは部屋ごと移動させてもらうなどしてみてくださいね。